橋本病

(1) 橋本病とは

甲状腺ホルモンは、心臓や肝臓、腎臓、脳など全身の臓器に作用して代謝を盛んにするなど、大切な作用を持つホルモンです。橋本病は,九州大学医学部の第1回卒業生である橋本策博士が発見された、慢性甲状腺炎の事を指します。 橋本病(慢性甲状腺炎)は、この甲状腺ホルモンが少なくなる病気(甲状腺機能低下症)の代表的な疾患です。

(2) 疫学・頻度

橋本病(慢性甲状腺炎)は非常に頻度の高い病気で、成人女性の10人に1人、成人男性の40人に1人にみられます。橋本病のうち甲状腺機能低下症になるのは4~5人に1人未満であり、大部分の人で甲状腺ホルモンは正常に保たれています。女性に多く、男女比は1:20~30くらいと報告されています。特に30~40代の女性に発症することが多く、幼児や学童は稀です。

(3) 原因

橋本病(慢性甲状腺炎)は自己免疫疾患の一つであり、細菌やウィルスなどから体を守るための免疫が、自分の臓器・細胞を標的にしてしまうことで起こります。橋本病では、免疫の異常によって甲状腺に慢性的に炎症が生じていることから、慢性甲状腺炎と呼ばれます。この慢性炎症によって甲状腺組織が少しずつ破壊され、甲状腺ホルモンが作られにくくなると、甲状腺機能低下症が生じます。バセドウ病と同様、なぜ免疫の異常が生じるかはわかっていません。橋本病を持っている人が、強いストレスや妊娠・出産、ヨード過剰摂取(海藻類、薬剤、造影剤など)等をきっかけとして甲状腺機能低下症を発症し、橋本病が明らかになるのではないかと考えられています。

(4) 症状

甲状腺が腫れ、くびの圧迫感や違和感が生じることがあります。甲状腺機能低下症になると、全身の代謝が低下し、無気力、疲労感、全身のむくみ、寒がり、体重増加、便秘、かすれ声などが生じます。女性では月経過多になることがあります。うつ病や認知症と間違われることもあります。血液検査では、脂質異常症や肝機能異常を認めることがあります。

時に、甲状腺ろ胞が破壊され甲状腺ホルモンが血中に流出し、一時的に甲状腺ホルモンが過剰となって「バセドウ病」と紛らわしい症状がでることがあります。通常は甲状腺の痛みはなく、無痛性甲状腺炎といい、一般的に自然経過で3か月以内に落ち着きます。

(5) 治療

甲状腺機能が正常の橋本病では、原則的に治療は必要ありません。甲状腺機能低下症がある場合は、合成T4製剤(チラーヂンS®、レボチロキシン®)の内服を行います。ヨード過剰が疑われる場合は、ヨード制限も行います。潜在甲状腺機能低下症の場合は、妊娠中あるいは妊娠希望の女性では速やかに甲状腺ホルモン補充を開始します。甲状腺刺激ホルモン(TSH)が10µU/ml以上や、高コレステロール血症を伴う場合などでは、合成T4製剤(チラーヂンS®、レボチロキシン®)の内服を検討します。

(6) 臨床経過

一旦、甲状腺機能低下症になると、生涯、甲状腺ホルモンの補充が必要になることが多いです。甲状腺が急に大きくなった場合は、甲状腺機能低下の悪化のほか、ごくごくまれですが悪性リンパ腫の可能性がありますので担当医に相談をしてください。

(7) 遺伝

橋本病になりやすい体質は遺伝しますが、上記の様に何らかの誘因が加わり発病すると考えられています。

(8) 日常生活上の注意

全身倦怠感などの甲状腺機能低下症状が強く出ている場合には、治療により甲状腺ホルモンが正常になるまでは、あまり体に負担がかからないようにしましょう。あまり神経質になる必要はありませんが、昆布やひじきなどのヨウ素を大量に含むような海藻類などを過剰に摂取することは避けるようにしましょう。